トップページ
気候変動情報
実施中の試験研究
試験研究の成果
研修会等開催案内
関係機関リンク集
トップページ
> サイト・マップ
サイト・マップ
当ホームページのサイト・マップです。
メインメニュー
気候変動情報
1 気候変動情報
・
「気候変動に関する世論調査」について
New!
・
令和4年地球温暖化影響調査レポート
・
これまでの気温・降水量の変化(気象庁提供グラフ画像)
・
農業に役立つ気象情報の利用の手引き
・
東北地方の気候の変化
・
地球温暖化 いま起きていること、これから起きること
・
気候変動影響評価報告書
・
日本の気候変動2020 -大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-
・
地域の気候の現状と将来予測について-東北地方の『今』と『これから』-
2 気候変動(地球温暖化)対応策情報
宮城県の気候変動(地球温暖化)対応策
・
みやぎゼロカーボンチャレンジ2050戦略
・
気候変動による影響への緩和と適応
・
気候変動に適応した農業技術の効果的な社会実装事業について
・
新みやぎグリーン戦略プラン
国の気候変動(地球温暖化)対応策
・
みどりの食料システム戦略
・
農林水産省気候変動適応計画
・
気候変動適応法及び独立行政法人環境再生保全機構法の一部を改正する法律
・
地域気候変動適応計画策定マニュアル
・
みどりの食料システム法について
・
農業分野の地球温暖化緩和策に関する意識・意向調査結果
・
農業分野における気候変動・地球温暖化対策について
・
農林水産省における気候変動適応に係る施策について
・
農業生産における気候変動適応ガイド
実施中の試験研究
1 みやぎ環境税活用事業
作物(水稲・麦類・大豆)
・
温暖化に適応した高温に強いイネづくりの開発普及推進事業
・
地球温暖化に対応した作物病害虫管理技術の構築事業
・
バイオ炭の農産物(大豆)生育への影響と物理性の検証
園芸作物(野菜・花き・果樹)
・
主要露地野菜に関する温暖化適応技術開発事業
・
木質バイオマス暖房機の施設園芸分野への利用促進事業
・
キク類栽培における気候変動への適応推進事業
・
果樹の凍霜害軽減技術の開発
・
LEDを用いたブドウ及びリンゴの着色促進効果の検証事業
畜産
・
気象変動に対応した飼料作物の栽培
2 その他の「気象変動や異常気象に適応した生産管理技術の確立」関連課題
作物(水稲・麦類・大豆)
・
気候変動に対応した「高品質宮城米」安定生産を図るための栽培方法の確立
園芸作物(野菜・花き・果樹)
・
みやぎオリジナル品種育成
・
持続可能な農業生産と高い生産性を両立する環境制御技術の開発
・
遺伝子診断技術等を活用した病害虫の診断と防除への応用
土壌肥料
・
堆肥の利用拡大に向けた「特殊肥料等入り指定混合肥料」の製造及び利用方法の検討
3 産業廃棄物税基金充当事業
作物(水稲・麦類・大豆)
・
水稲育苗培土への堆肥利用による苗立ち枯れ性病害低減に関する研究
園芸作物(野菜・花き・果樹)
・
きのこ廃菌床を利用した野菜栽培資材の開発
・
コーヒー粕を利用した果樹栽培における土壌改良方法及びマルチングによる雑草等抑制効果の検討
土壌肥料
・
堆肥の利用拡大に向けた「特殊肥料等入り指定混合肥料」の製造及び利用方法の検討
・
農地における汚泥肥料の施用基準設定事業
試験研究の成果
園芸作物(野菜・花き・果樹)
・
イチゴのクラウン温度制御を用いた作期拡大と増収技術
・
大規模施設における促成イチゴ栽培のIPM体系
・
大麦リビングマルチを利用したキャベツ等のIPM体系
・
果菜類における総合的作物管理を目指した総合的病害管理技術の開発
・
増収技術と省力栽培技術を導入したシャインマスカットの栽培体系
・
園芸ハウス内のCO
2
濃度多点計測とリアルタイム可視化ツール
・
ちぢみゆきな栽培に適する品種と播種晩限の目安
土壌肥料
・
混合堆肥複合肥料の試作と肥効等の検討
・
メタン発酵消化液の作物栽培への利用
作業技術
・
高温期のハウス内における作業者の効果的暑熱軽減対策
研修会等開催案内
1 気候変動に適応した農業技術に関する研修会等
宮城県が開催する研修会等
・
宮城県北部地方振興事務所 令和5年度園芸セミナー
New!
国や関係機関等が開催する研修会等
・
令和5年度第3回、第4回中国四国地域産地向けセミナー
New!
2 気候変動に関するセミナー等
宮城県が開催するセミナー等
・
宮城県気候変動適応センター「気候変動への適応」パネル展示
New!
国や関係機関等が開催するセミナー等
・
公開シンポジウムシリーズ「サステイナブルな未来を創る土壌・植物科学」 第1回「地球温暖化解決への土壌からのアプローチ」
・
令和5年度 地域の気候変動適応推進に向けた意見交換会
・
令和5年度 気候変動適応の研究会シンポジウム・分科会
・
気候変動適応センター設立5周年国際シンポジウム~地域の気候変動適応はどこまで進んだのか?次に実践すべきアクションは?~
New!
・
気候変動リスク産官学連携ネットワーク公開シンポジウム~気候変動リスクに対する企業のレジリエンス強化に向けて~
・
ふくしまゼロカーボンDAY!2023
既に終了した研修会・セミナー等
令和5年度の研修会・セミナー等
1 気候変動に適応した農業技術に関する研修会等
宮城県が開催する研修会等
・
令和5年度第1回いちご栽培研修会
・
需要期出荷に向けた新たな露地電照技術による夏秋ギク栽培現地検討会
2 気候変動に関するセミナー等
宮城県が開催するセミナー等
・
令和5年度県政広報展示室企画展「みやぎの農業関係試験研究機関の今とこれから」
・
宮城県図書館「情報エントランスみやぎ」パネル展示
国や関係機関等が開催するセミナー等
・
気候変動の影響への適応 令和5年度ランチタイムセミナー
・
第9回S-18セミナー:気候安全保障の概念とその政策-適応策としての政策評価の可能性-
・
サイエンスカフェ 真剣!気候変動しゃべりば
・
IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書へ向けて~未来のために今私たちが行動しよう~』
・
気候変動国際シンポジウム「気候変動対策と未来ビジョンー適応・緩和研究の展望」
・
チャレンジフィールド北海道シンポジウム④「気候変動が第一次産業や日常生活に与える影響と適応の取組」
・
地球温暖化対策・気候変動適応フォーラム2023
・
気候変動アクション日本サミット2023
・
令和5年度 第3回気候変動適応セミナー
・
気候変動適応セミナー ~気候変動によって激甚化する気象災害に備える~
・
地域気候変動適応計画策定マニュアル説明会・気候変動適応研修(初級コース)
・
自治体担当者向け熱中症対策セミナー
・
令和5年度気候変動適応セミナー「熱中症対策シンポジウム2023」
・
令和5年度 気候変動適応研修(新任者コース)
・
令和5年度 第1回気候変動適応セミナー
・
2023エネ環地研成果発表会
・
G7宮崎農業大臣会合のサイドイベント(セミナー)
令和4年度の研修会・セミナー等
1 気候変動に適応した農業技術に関する研修会等
宮城県が開催する研修会等
・
令和4年度第2回いちご栽培研修会
・
“みやぎのセリ”セミナー
・
令和4年度第1回いちご栽培研修会
・
みやぎエダマメセミナー
2 気候変動に関するセミナー等
宮城県が開催するセミナー等
・
令和4年度 環境学習セミナー
・
宮城県環境情報センター「気候変動に適応した農業技術の確立と効果的な社会実装事業」パネル展示
・
気候変動への適応に向けた農業技術セミナー
・
令和4年度県政広報展示室企画展「みやぎの農業関係試験研究機関の今とこれから」
・
宮城県図書館「情報エントランスみやぎ」パネル展示
国や関係機関等が開催するセミナー等
・
令和4年度気候変動適応全国大会
・
令和4年度信州気候変動適応センター公開セミナー「身近な気候変動〜適応って何?どうすればいいの?〜」
・
地域気候変動適応ワークショップ研修&意見交換会
・
2022年度茨城県地域気候変動適応センターシンポジウム
・
令和4年度気候変動適応セミナー及び研究成果発表会
・
環境研究総合推進費2G-2201シンポジウム「適応策の優先度を決めるには何が必要か?」
・
京都気候変動適応センター オンラインシンポジウム 気候変動と農業-京都における課題-
・
積雪寒冷地における気候変動の影響評価と適応策に関する研究 公開シンポジウム
・
令和4年度 気候変動適応の研究会シンポジウム・分科会
・
令和4年度 気候変動適応研修(中級コース)
・
令和4年度第2回「気象データのビジネス活用セミナー~気候変動と企業のリスク管理~」
・
2022年度の気象講演会「気候変動と適応策~最新の科学的知見と岩手県の暮らしや産業~」
・
IPCCシンポジウム『第6次評価報告書から考える私たちと気候変動』
・
令和4年度第1回気象データのビジネス活用セミナー
・
令和4年度 気候変動適応研修(初級コース)
・
気候変動の影響への適応ランチタイムセミナー
・
地方公共団体及び地域気候変動適応センターの新任者向け質問会
令和3年度の研修会・セミナー等
1 気候変動に適応した農業技術に関する研修会等
宮城県が開催した研修会等
・
農業用無人作業車R150実演会
・
イチゴ栽培技術向上セミナー
・
ぶどうせん定講習会
・
令和3年度 凍霜害等農業気象災害に関するセミナー
・
赤色LEDを用いた露地電照栽培に適する夏秋ギク品種に関する現地検討会
2 気候変動に関するセミナー等
宮城県が開催したセミナー等
・
令和3年度 環境学習セミナー
・
気候変動に適応した持続可能な農業技術の確立と社会実装に向けたキックオフミーティング
国や関係機関等が開催したセミナー等
・
令和3年度 第6回気候変動適応セミナー
・
令和3年度 気候変動適応研修(中級コース)
・
令和3年度 地域における気候変動適応実践セミナー
・
令和3年度 第5回気候変動適応セミナー
・
令和3年度 第4回気候変動適応セミナー
・
令和3年度 第3回気候変動適応セミナー
・
令和3年度 第2回気候変動適応セミナー
・
令和3年度 気候変動適応セミナー
関係機関リンク集
1 試験研究機関
宮城県の試験研究機関
農業・園芸総合研究所
古川農業試験場
畜産試験場
水産技術総合センター
林業技術総合センター
産業技術総合センター
国の試験研究機関
農業・食品産業総合研究機構
農業環境変動研究センター
東北農業研究センター
気候変動適応センター
2 地球温暖化対策関係機関
宮城県の地球温暖化対策関係機関
環境政策課
宮城県気候変動適応センター
国の地球温暖化対策関係機関
環境省 地球環境局
環境省 東北地方環境事務所
農林水産省 地球環境対策室
農林水産省 農業環境対策課
全国農業改良普及支援協会
3 気象関係機関
国土交通省 気象庁
仙台管区気象台
サブメニュー
お問い合わせ
サイト・マップ
サイトの利用について
1 本サイトでの設定について
2 リンクについて
3 著作権について
4 免責事項
5 個人情報の取り扱いについて
(1)個人情報とは
(2)個人情報の収集について
(3)個人情報の利用制限
(4)個人情報の管理
6 その他
その他
新着情報一覧
・
令和3年度掲載分
・
令和4年度掲載分
・
令和5年度掲載分
お問い合わせ
サイト・マップ
サイトの利用について
宮城県農業・園芸総合研究所
(企画調整部 企画調整チーム)
〒981-1243 宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1
TEL:022-383-8118
トップへ