実施中の試験研究

【産業廃棄物税基金充当事業】
特殊肥料等入り指定混合肥料のほ場での効果検証

担当部署
畜産試験場      草地飼料部 環境資源チーム(電話:0229-72-3101(代表))
農業・園芸総合研究所 園芸環境部 土壌環境チーム(電話:022-383-8133)
古川農業試験場    作物環境部 土壌肥料チーム(電話:0229-26-5107)
研究期間
2025年度(令和7年度)~2027年度(令和9年度)
研究目的
 農業者のニーズに柔軟に対応した肥料生産が進むように、令和元年に肥料制度が見直しされ、条件が緩和された結果、肥料の加熱乾燥も不要となることから特別な製造施設が不要になり、堆肥と化学肥料を混合した肥料(以下、「特殊肥料等入り指定混合肥料」という。)が製造可能になりました。
 また、近年の国際情勢不安による肥料価格の高騰やSDGsの流れもあり、作業の省力化を図りながら効率的に循環型農業を推進する必要があります。
 そこで、「特殊肥料等入り指定混合肥料」の普及拡大により堆肥の利用促進を図るため、県内有機センターと連携しながら、追肥回数削減による作業の省力化など耕種農家がより使いやすくするように混合肥料を試作・改良し、使用する堆肥と化学肥料の配合内容や園芸作物・水稲などのほ場での実証による効果を検討します。
研究内容
畜産試験場
小課題 研究内容
耕種農家が利用しやすい指定混合肥料への改良 省力的かつ化学肥料の利用量低減を図るため、堆肥、緩効性肥料(異なる溶出日数等)、化成肥料を組合せた肥料を試作します。

農業・園芸総合研究所
小課題 研究内容
混合のみ特殊肥料等入り指定混合肥料における活用可能性の検討  混合のみの試作肥料を用いてバレイショを栽培し、活用可能性を検討します。
混合のみ及び造粒した特殊肥料等入り指定混合肥料における活用可能性の検討  造粒していない試作肥料及び造粒したペレット肥料を用いてコマツナポット試験を行い、その特性と活用可能性を検討します。

古川農業試験場
小課題 研究内容
水稲栽培における効果検証  県内有機センターが生産する牛ふん主体堆肥を原料として作製した指定混合肥料と、そのペレットを水稲の基肥として施用した場合の肥効特性について把握し、適切な施肥法を確立します。
関連情報

 宮城県農業・園芸総合研究所
  (企画調整部 企画調整チーム)
  〒981-1243 宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1
  TEL:022-383-8118
トップへ