気候変動に対応した「高品質宮城米」安定生産を図るための栽培方法の確立
担当部署
古川農業試験場 作物栽培部 水稲チーム(電話:0229-26-5108)
研究期間
2022年度(令和4年度)~2026年度(令和8年度)
研究目的
宮城県水稲優良品種の主力品種である「ひとめぼれ」,「ササニシキ」の品質は東北6県において過去10年間平均で最下位となっています。
その原因として,温暖化による生育ステージの前進化や食味重視の栽培管理等から,優良品種選定時の栽培ごよみ作成時よりもイネの生育相(茎数,最終葉数等)が変化していること等が考えられます。
これまで品質を維持・向上させるための生育目標設定や水管理等の技術更新を行い,普及に移す技術や栽培指導指針等で普及,定着を図っていますが,毎年気候変動幅が大きく,安定した栽培管理,高品質生産が持続的に維持しにくいため,これまでの品質低下等の要因を再解析し,気候変動等の様々な状況下でも高品質安定生産可能な栽培方法と栽培支援の方法を検討し栽培技術を確立します。
研究内容
令和4年度は,「ひとめぼれ」と「ササニシキ」の品質低下等の要因を解析し,「ひとめぼれ」の移植時期と水管理における栽培方法を検討し,「ひとめぼれ」の新たな生育モデルを検討します。
関連情報