実施中の試験研究

【産業廃棄物税基金充当事業】
農地における汚泥肥料の施用基準設定事業

担当部署
農業・園芸総合研究所 園芸環境部 土壌環境チーム(電話:022-383-8133)
古川農業試験場    作物環境部 土壌肥料チーム(電話:0229-26-5107)
研究期間
2023年度(令和5年度)~2025年度(令和7年度)
研究目的
 排水処理等で生じる活性汚泥には窒素、リン等肥料成分が含まれ、肥料公定規格の一つに「汚泥肥料」が設定されています。
 汚泥肥料は窒素肥効が高い傾向があり、化学肥料に近い肥効が期待できます。一方、有害重金属成分が含まれる可能性があるため、公的規格で含有基準が定められていますが、農地汚染の懸念から、農業者から敬遠される場合が多くありました。
 しかし、近年、緊迫する国際情勢等を背景に化学肥料価格が高騰し、農業者の経営が圧迫される状況となっています。
 汚泥肥料を有効活用することは肥料の安定確保やコスト低減につながり、農家経営の安定や食料安全保障上メリットが大きいと考えられます。
 そこで、有効活用が期待される肥料の一つとして、石巻市の水産加工協同排水処理施設から発生する活性汚泥を原料とした汚泥肥料を主対象とし、農作物に対する肥料としての有効性や、作物体内および土壌中への有害成分の蓄積動向を調査し、施用基準を策定します。
 併せて、汚泥肥料は原料や処理方法によって成分量や肥料効果が多様であることから、上記の水産加工由来汚泥に加え、堆肥化、炭化等異なる原料や処理方法に由来する他の汚泥肥料についても検討します。
研究内容
農業・園芸総合研究所
小課題 研究内容
各種汚泥肥料の主要成分濃度および肥効の解析  昨年度供試した各種汚泥資材において、有効態窒素含量およびリン酸含量を基準に施用量を決定し、コマツナポット試験で資材評価を行います。
汚泥肥料由来成分の作物体および土壌中の動態解析  大型ポットでの野菜栽培において各種汚泥肥料の連続施用試験を行い、作物中および土壌中への肥料由来成分の吸収、蓄積動向を把握します。
園芸作物における汚泥肥料の活用方法の確立  主要園芸作物(野菜、花き)において、汚泥肥料の肥効を活用した栽培試験を行い、肥料としての有効性を検証しいます。
 令和6年度は、小ギクの露地栽培において、汚泥肥料の施肥基準を明らかにします。

古川農業試験場
小課題 研究内容
水稲栽培における汚泥肥料の肥料効果の実証  汚泥肥料を水稲栽培の基肥又は追肥とした場合の肥効特性を確認し、適切な施肥法を確立します。
水稲栽培における汚泥肥料の成分動向の確認  汚泥肥料を水稲栽培において使用する場合の肥料成分の確認、及びその他肥料由来成分の稲体及び土壌への蓄積動向について確認します。
関連情報
関連「普及に移す技術」、PR資料、研修会資料、会議資料等
タイトル
出典
容量
H13参考資料
32KB

 宮城県農業・園芸総合研究所
  (企画調整部 企画調整チーム)
  〒981-1243 宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1
  TEL:022-383-8118
トップへ