研修会等開催案内
 気候変動に適応した農業技術に関する研修会や気候変動に関するセミナー等の紹介です。

 研修会等のタイトルをクリックすると、開催要領等詳細を見ることができます。
 各研修会等の開催後には、開催結果、配付資料、当日の様子(動画や写真)も掲載します。

1 気候変動に適応した農業技術に関する研修会等
 現在、農業・園芸総合研究所(農園研)、古川農業試験場(古試)、畜産試験場(畜試)で取り組んでいる気候変動に適応した農業技術の実施中の試験研究やこれまでの試験研究の成果に関する研修会等を掲載しています。

※現在、新たな「気候変動に適応した農業技術に関する研修会等」の開催情報はありません。

2 気候変動に関するセミナー等
 宮城県が主催する気候変動に関するセミナー等のほか、関係機関が主催するセミナー等も掲載しています。
国や関係機関等が開催するセミナー等
○青森会場(オンライン併催)
日時
令和5年10月14日(土)13:00~16:10  
(オンラインは13:00~15:10)
場所
ハートピアローフク(青森県労働福祉会館)A・B大会議室  
(青森県青森市本町3丁目3-11)
○仙台会場(オンライン併催)
日時
令和5年10月28日(土)13:00~16:10  
(オンラインは13:00~15:10)
場所
エルパーク仙台 スタジオホール  
  (仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル6階)  
主催
気候変動適応東北広域協議会(事務局:環境省東北地方環境事務所 環境対策課)
内容
 東北地域の10代(中学生以上)、20代のみなさんを対象として、夏の猛暑、災害の激甚化、冬の豪雪など、気候変動で私たちの今はどうなっているのか、未来をどう生きるのかについて、一緒に話をしてみようという「サイエンスカフェ 真剣!気候変動しゃべりば」が青森市と仙台市で開催されます。
日時
令和5年10月18日(水)  
13:00~17:00  
場所
東京大学伊藤国際学術研究センター  
 伊藤謝恩ホール・多目的スペース  
(オンライン併催)  
主催
環境研究総合推進費S-18プロジェクト
環境研究総合推進費SⅡ‐11プロジェクト
東京大学気候と社会連携機構(UTCCS)
東京未来ビジョン研究センター(IFI)
内容
 世界中で激しい気象災害が広がり、地球環境の将来に対する危機感が高まっています。それに対してカーボンニュートラルと適応策両面での対応策の加速が叫ばれ、我が国でも対策の進展が求められています。
 本シンポジウムでは、IPCC第6次及び第7次評価の共同議長をお招きし、気候変動問題に関する最新の知見を紹介するとともに、今後の課題について議論されます。
日時
令和5年10月16日(月)  
13:30~16:30  
場所
スペースアルファ三宮 特大会議室  
(神戸市中央区三宮町1-9-1)  
(オンライン併催)  
主催
公益財団法人 ひょうご環境創造協会
内容
 公益財団法人 ひょうご環境創造協会により、「異常気象と私たちの食卓」をテーマとし、最近の特徴的な気象の現状や、気象等の変化により危ぶまれる食糧事情(今回は特に海産物)についてのフォーラムが開催されます。
日時
令和5年10月6日(金)  
14:00~18:00  
場所
六本木アカデミーヒルズ タワーホール
(東京都港区六本木6丁目10番1号)  
(オンライン併催)  
主催
気候変動イニシアティブ  
(Japan Climate Initiative:JCI)
内容
 気候変動イニシアティブ(JCI)が「気候変動アクション日本サミット2023(JCAS2023)」を開催します。
 脱炭素の加速、共創・協働、リーダーシップの重要性をテーマに、日本の気候変動対策への機運を高め、日本政府の削減目標や気候変動政策を世界が目指す1.5℃目標に整合するものへと強化する後押しとなることを目指しています。
日時
第1回:令和5年7月20日(木)(終了)  
第2回:令和5年8月17日(木)(終了)  
第3回:令和5年9月21日(木)(終了)  
第4回:令和5年10月19日(木)12:05~12:55  
第5回:令和5年11月16日(木)12:05~12:55  
場所
オンライン開催  
主催
気候変動適応東北広域協議会
(事務局:東北地方環境事務所)
内容
 気候変動適応東北広域協議会(事務局:東北地方環境事務所環境対策課)が、5回にわたり令和5年度ランチタイムセミナーをオンラインで開催します。
 このセミナーは、忙しい中、勤務時間ではなかなかセミナーを受講する時間のとれないという方々に、自分の席やテレワークの自宅などで、お弁当を食べながら気軽に参加いただき、気候変動の影響への適応について考えていただくというセミナーだそうです。
第1回は「健康分野」で、「熱中症を防ぐ体作り~美味しく夏を乗り切ろう~」、
第2回は「農業・林業・水産業分野」で、「サンマの資源状況と近年の不漁要因について」、
第3回は「自然災害・沿岸域分野」で、「事例にまなぶ:大雨・台風からいのちを守る避難とそなえ」、
第4回は「自然災害・沿岸域分野」で、「水害から身を守るまちづくり(仮)」、
第5回は「産業・経済活動分野」で、「気候変動が変える観光(仮)」です。


※既に終了した研修会、セミナー等の情報は、以下のページで確認できます。※


 宮城県農業・園芸総合研究所
  (企画調整部 企画調整チーム)
  〒981-1243 宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1
  TEL:022-383-8118
トップへ