トップページ > 気候変動情報
気候変動情報
 気候変動に関する情報や宮城県や国における温暖化対策等を紹介します。

1 気候変動情報
 気象庁によれば、日本の年平均気温は、統計を開始した1898年以降、上昇率は100年当たり1.24℃上昇しています。
 また、仙台管区気象台によれば、宮城県では、年平均気温が100年で約4.6℃上昇し、仙台の平均気温は、今後100年で現在の福岡と同程度になると予想されています。
年月 タイトル 所管部署
令和4年9月16日  都道府県の協力を得て、地球温暖化の影響と考えられる農業生産現場における高温障害等の影響、その適応策等について報告のあった内容を取りまとめたものです。
(調査対象期間は、令和3年1月~12月です。)
農林水産省
 農産局
  農業環境対策課
令和4年2月9日  東北地方を対象とした気候変動に関する情報が「日本の気候変動2020」(文部科学省、気象庁)等の最新の知見に基づいて更新され、仙台管区気象台のホームページで公開されました。 気象庁
 仙台管区気象台
  気象防災部
   地球環境・海洋課
令和3年8月11日  宮城県農業・園芸総合研究所が開催した「気候変動に適応した持続可能な農業技術の確立と社会実装に向けたキックオフミーティング」における仙台管区気象台の地球温暖化情報官による基調講演の資料です。 気象庁
 仙台管区気象台
  気象防災部
   地球環境・海洋課
令和2年12月17日  気候変動が日本にどのような影響を与えうるのかについて、科学的知見に基づき、全7分野71項目を対象として、「影響の程度、可能性等(重大性)」、「影響の発現時期や適応の着手・重要な意思決定が必要な時期(緊急性)」、「情報の確からしさ(確信度)」の3つの観点から評価を行ったものです。 環境省
 地球環境局
  総務課
   気候変動適応室
令和2年12月4日  文部科学省と気象庁は、日本における気候変動対策の効果的な推進に資することを目的として、日本の気候変動について、これまでに観測された事実や、今後の世界平均気温が2℃上昇シナリオ(RCP2.6)及び4℃上昇シナリオ(RCP8.5)で推移した場合の将来予測をとりまとめ、2020年12月4日に「日本の気候変動2020 -大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書-」として公表しました。 文部科学省
気象庁
令和2年7月31日
気候変動の基礎知識
「地域の気候の現状と将来予測について-東北地方の『今』と『これから』-」
 国立環境研究所主催の「HP令和2年度 気候変動適応研修」東北地域向け研修における仙台管区気象台の資料です。
気象庁
 仙台管区気象台
  気象防災部
   地球環境・海洋課

2 気候変動(地球温暖化)対応策情報
地図 宮城県の気候変動(地球温暖化)対応策
 宮城県では、宮城の豊かな環境を適切に保全し、次の世代へ引き継いでいくために、喫緊の環境問題に対応する施策に充当する財源として、平成23年4月から「みやぎ環境税」を導入し、地球温暖化防止対策などの事業を実施しています。
年月 タイトル 所管部署
令和4年1月7日  宮城県が作成した動画です。かわいいイラストと分かりやすい解説で学べます。
 気候変動による影響・被害を少なくするため、その原因となる温室効果ガスの排出を抑制しようとする「緩和策」、気候変動の影響に対処し、なるべく被害を少なくしようとする「適応策」について、一人一人が理解を深め、取り組んでいきましょう!
宮城県
令和3年7月21日  宮城県農業・園芸総合研究所が開催した「需要期出荷に向けた新たな露地電照技術による夏秋ギク栽培現地検討会」における研修資料で、宮城県農業・園芸総合研究所等が取り組んでいる気候変動に適応した農業技術に関する試験研究の内容等について紹介しています。 宮城県
 農業・園芸総合研究所
  企画調整部
令和3年4月  「みやぎ環境税」を活用した取組や事業内容については、令和3年2月に令和3年度~令和7年度までの5年間の取組内容を定めた「新みやぎグリーン戦略プラン」を策定しております。
 このプランに基づき、令和4年度は全54事業(市町村交付金事業を含む)に取り組む計画です。
宮城県
 環境生活部
  環境政策課
   温暖化対策班
平成30年10月  気候変動に関する国際的枠組みであるパリ協定の締結を機に、国内外の地球温暖化対策が強化されていることを受け、宮城県の地球温暖化対策に関する施策の基本的方向性を示し、地球温暖化対策を推進するための施策の大きな柱になるとともに、県民、事業者、各種団体、市町村等あらゆる主体にとって、低炭素社会の形成を実現するための指針となるものです。 宮城県
 環境生活部
  環境政策課
   温暖化対策班
地図 国の気候変動(地球温暖化)対応策
 我が国では、気候変動の影響に対処するため、政府全体として整合のとれた取組を計画的かつ総合的に推進するため、平成27年11月、政府として初の「気候変動の影響への適応計画」が閣議決定されました。
 適応計画では、目指すべき社会の姿等の基本的な方針、基本的な進め方、分野別施策の基本的方向、基盤的・国際的施策等が示され、これに基づき、現在、各種の具体的な取組が進められています。
年月 タイトル 所管部署
令和4年7月1日  令和4年4月22日に環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)が成立し、5月2日に公布され、7月1日に施行されました。
 この法律は、環境と調和のとれた食料システムの確立に関する基本理念等を定めるとともに、農林漁業に由来する環境への負荷の低減を図るために行う事業活動等に関する計画の認定制度を設けることにより、農林漁業及び食品産業の持続的な発展、環境への負荷の少ない健全な経済の発展等を図るものです。
 農林水産省では、「みどりの食料システム法」について、9月15日から税制特例等の支援措置を受けるために必要となる計画の認定申請の受付など本格的に運用を開始しています。
農林水産省
 大臣官房
  みどりの食料システム
  戦略グループ
令和4年6月29日  東北農政局は、みどりの食料システム戦略を推進するために、東北農政局ホームページの「みどりの食料システム戦略」のページに、農作物等の栽培技術に関する様々な相談に対応する相談窓口のページを開設しました。 農林水産省
 東北農政局
令和4年4月20日  農林水産省は、農業者4,000人、流通加工業者8,000事業所、消費者1,000人及び市区町村1,741市区町村を対象として、令和4年1月上旬から2月上旬にかけて実施した、農業分野の地球温暖化緩和策に関する意識・意向に関する調査の結果を公表しました。 農林水産省
 大臣官房
  統計部
令和3年12月  農林水産省で農業分野における地球温暖化対策の概要、緩和策、適応策に関する情報をまとめた資料です。 農林水産省
 農産局
  農業環境対策課
令和3年10月27日  農林水産省は、令和3年5月、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現させるための新たな政策方針として「みどりの食料システム戦略」を策定し、災害や気候変動にも強い持続的な食料システムの構築を目指す取組を行っています。
 気候変動による影響に関する科学的知見の充実を踏まえ、本戦略に掲げられた気候変動に適応する生産安定技術・品種の開発・普及等を推進するため、令和3年10月に「農林水産省気候変動適応計画」が改定されました。
農林水産省
 大臣官房
  環境バイオマス政策課
   地球環境対策室
令和3年9月3日
農林水産省における気候変動適応に係る施策について
 国立環境研究所 気候変動適応センター主催の「HP令和3年度 気候変動適応セミナー」における農林水産省の環境企画官による講演資料です。
農林水産省
 大臣官房
  環境バイオマス政策課
   地球環境対策室
令和3年5月12日  農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しています。
 生産現場に役立つ技術を広く情報発信するために、「みどりの食料システム戦略」技術カタログも作成されました。栽培暦の見直し等、生産現場でより持続性の高い農法への転換に向けた検討の際にも、活用できます。
農林水産省
 大臣官房
  環境バイオマス政策課
   地球環境対策室
令和2年12月  産地自らが気候変動に対するリスクマネジメントや適応策を実行する際の指導の手引きとして、水稲、りんご、うんしゅうみかん及びどうについて「農業生産における気候変動適応ガイド」が作成されています。
 高温に係る影響、適応策の検討から適応策実行計画の策定までの流れとその見直しについて記載されています。
農林水産省
 生産局
  農業環境対策課
   地球温暖化対策推進班

 宮城県農業・園芸総合研究所
  (企画調整部 企画調整チーム)
  〒981-1243 宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1
  TEL:022-383-8118
トップへ