トップページ試験研究の成果 > 大規模施設における促成イチゴ栽培のIPM体系
試験研究の成果

【食料生産地域再生のための先端技術展開事業】
大規模施設における促成イチゴ栽培のIPM体系

分  野
野菜
品  目
イチゴ
技術概要
 作期の長い促成イチゴ栽培においては,複数種類の病害虫が同時に発生し,その状況は年次や地域だけでなく,生産圃場でも異なりまする。
 化学合成農薬も含めた複数の防除技術を効果的に組み合わせた防除方法であるIPM(Integrated Pest Management:総合的有害生物管理)の推進には,各生産者がそれぞれの状況に応じて適切な防除対策を選択することが重要です。
 ここでは,大規模施設における促成イチゴ栽培のIPM体系を組み立てました。

IPM体系
 IPM体系は図1のとおりですので,各生産ほ場の状況に応じて導入技術を選択してください。

図1 促成イチゴ栽培におけるIPM体系
病害虫の本ぽへの持ち込み回避
 本ぽにおける病害虫発生の主体は育苗ほから持込まれた病害虫です。
 各種微小害虫の本ぽへの持込み回避技術としては,高濃度炭酸ガス処理,スピロテトラマト水和剤の定植苗灌注処理が有効です。
 また,ハダニ類持込み回避技術としては,ミヤコバンカーの利用,うどんこ病持込み回避技術としては,UV-B電球形蛍光灯の育苗ほ照射も有効です。

UV-B照射による病害抵抗性の誘導
本ぽにおける防除
 病害虫の発生状況に応じて天敵製剤をはじめとした生物農薬を導入します。
 天敵導入ほ場においても病害虫の発生状況に応じて農薬散布が必要となるため,それぞれの天敵への影響を考慮して薬剤の選択を行います。
 気門封鎖型薬剤は,天敵類への影響が比較的少ないことから有用です。

天敵利用によるハダニの防除
IPM体系事例
 本ぽへの病害虫持込みを抑え,複数の技術を導入することにより,長期にわたって害虫の発生を抑制することができます。
 また,病害虫防除に係る作業軽減及び薬剤費節減に繋がります。
関連情報
マニュアル 関連「普及に移す技術」等 関連動画等

(6.57MB)
大規模施設における促成イチゴ栽培のIPM体系(R3PRパネル)(311KB)
促成イチゴにおける UV-B電球形蛍光灯と反射資材の併用によるハダニ類抑制効果(追補)(R2指導活用技術)(215KB)
促成イチゴにおける UV-B電球形蛍光灯と反射資材の併用によるハダニ類抑制効果(H30参考資料)(470KB)
大規模施設における促成イチゴ栽培のIPM体系(H29普及技術)(487KB)
アザミウマ類の各種薬剤に対する感受性(H29参考資料)(170KB)
気門封鎖型薬剤とミヤコカブリダニの併用によるイチゴのハダニ類密度抑制効果(H29参考資料)(283KB)
各種薬剤のイチゴうどんこ病に対する防除効果及び残効性(H29参考資料)(121KB)
UV-B電球形蛍光灯の週4日照射によるイチゴうどんこ病の抑制(H29参考資料)(215KB)
天敵保護装置バンカーシートを利用したミヤコカブリダニによるイチゴのハダニ類抑制効果(H28参考資料)(867KB)
イチゴのナミハダニに対する殺ダニ剤の効果(H27参考資料)(186KB)
スピロテトラマト水和剤(商品名:モベントフロアブル)のイチゴ促成栽培における育苗期かん注処理による本ぽでの微小害虫抑制効果(H27参考資料)(141KB)
気門封鎖型薬剤によるイチゴ親株でのハダニ類防除(H26参考資料)(155KB)
紫外線照射(UV-B)によるイチゴうどんこ病の防除(H26参考資料)(235KB)
二酸化炭素くん蒸剤を用いたイチゴ苗のナミハダニ防除(H26普及情報)(166KB)
QoI剤耐性イチゴ炭疽病の発生と有効な防除薬剤(H25参考資料)(116KB)
生産者インタビュー(2分26秒)
担当部署
農業・園芸総合研究所 園芸環境部(電話:022-383-8133)

 宮城県農業・園芸総合研究所
  (企画調整部 企画調整チーム)
  〒981-1243 宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1
  TEL:022-383-8118
トップへ