【みやぎ環境税活用事業】
キク類栽培における気候変動への適応推進事業
担当部署
農業・園芸総合研究所 花き・果樹部 花きチーム(電話:022-383-8136)
研究期間
2021年度(令和3年度)~2025年度(令和7年度)
研究目的
近年の温暖化の影響で、キク類の8月や9月の需要期への計画出荷が困難になってきています。
このため、キク類選抜品種の露地及び施設栽培において、赤色LEDを用いた電照栽培を行う場合の地域別の需要期出荷が可能な栽培条件(消灯日等)を明らかにします。
また、キク類の適品種を選抜します。
さらに、キク類の高温障害の発生条件を解明するとともに、その対策についても検討します。
これらのことにより、キク類の8月盆及び9月彼岸の需要期における安定生産・出荷をめざします。
研究内容
中課題 |
小課題 |
研究内容 |
露地電照栽培での地域別需要期出荷可能な栽培条件(消灯日等)の検討 |
赤色LEDを用いた露地電照栽培における地域別到花日数および切り花品質の把握 |
キク類の選抜品種および選抜候補品種について、赤色LEDを用いた露地電照栽培の現地実証ほを県内2か所に設けるとともに所内で栽培し、地域別の到花日数や切り花品質を把握します。
また、所内において摘心作業の省力化のための栽培法の検討を行います。 |
施設電照栽培での地域別需要期出荷可能な栽培条件(消灯日等)の検討 |
赤色LEDを用いた施設電照栽培における到花日数および切り花品質の把握 |
キク類の選抜品種(先端プロ(2018年~2020年)で選抜)および選抜候補品種について、所内において赤色LEDを用いた施設電照栽培を行い、到花日数や切り花品質を把握します。 |

露地栽培での電照栽培

耐候性電球形赤色LEDランプ
中課題 |
小課題 |
研究内容 |
適品種の選抜 |
自然日長下での開花日及び連続暗期中断下での発雷日 |
キク類の露地栽培において、自然日長下での開花日及び赤色LEDによる連続暗期中断下での発雷日を把握し、開花抑制効果と需要期開花の可能性について評価し、適品種を選抜します。 |
赤色LEDを用いた露地電照における到花日数と切り花品質 |
キク類の露地栽培において、赤色LEDを用いた露地電照栽培における到花日数を確認するとともに、切り花品質を評価し、適品種を選抜します。 |
高温耐性 |
キク類の露地栽培において、赤色LEDを用いた露地電照栽培において電照打ち切り後から開花期までの高温処理が到花日数や切り花品質に及ぼす影響を調査し、基準品種と比較して高温耐性を評価し、適品種を選抜します。 |

選抜品種の例

選抜品種の例
中課題 |
小課題 |
研究内容 |
高温障害発生条件解明と高温対策の検討 |
暗期中断打ち切り後の生育ステージ別高温処理の影響 |
小ギク、スプレーギク、輪ギクの赤色LEDを用いた施設電照栽培において、消灯後に生育ステージ別に高温処理を行い、到花日数や切花品質に及ぼす影響の年次変動を確認するとともに、無処理と比較します。 |
関連情報